Happy Hell
宿根草中心のナチュラルガーデンをぼちぼち作ってます。カテゴリ分けをシンプルに変更したので、サイト構成が変わっています。サイト内検索で、特定の植物を検索できます。
2013年
09月04日
(水曜日)
夏も終わりかな?
そろそろ夏も終わりでしょうか。
外ではカミナリがゴロゴロ鳴ってます。
台風が来てるそうです。
小学生の娘は、寒い寒いと言って、かえってきました。タンクトップに短パン姿ですけど・・・。
昨日きゅうりの苗を処分しました。もう病気が蔓延しているし、収穫もほとんど見込めません。
働いているお店でも、夏のきゅうりは処分して、秋きゅうり用に購入される方がたくさんいました。
トマトには、クロメンガタスズメの緑色の幼虫がもぞもぞ5匹も!!
なにより驚いたのは、その大きさです。長さ10センチ、太さ2センチの巨大な芋虫!!!!
ぎゃあ~~~~っ
となりました。発見したときは。放置しているとこんなことになるんですね。。。こわすぎる。
まだトマトは収穫できそうなので、枝葉をかなり整理して、もちろん青虫たちにもさよならさせてもらって、すっきり。
ブルーベリーは、春にたくさん花が咲いていたのに、少し大きくなりかけていた実は、いつの間にかすべてなくなり、昨日1個だけ熟している実を発見。うちに来てから、まだ一度も食べたことのない実です。
忙しいのと、体調をくずしたので、すっかり庭は荒れ放題。
カイガラムシの温床になっていたキンシバイもすべて刈り込んで、太い枝だけにしました。
2年前もカイガラムシにたかられて、同じく丸坊主にしましたけど、春にはすっかり元通りになってました。
まだいろいろすること残ってますが、また明日あさってとお仕事です。なかなかやる暇がない~。
←ランキングクリック!クリック!励みになります(´∀`*)

←こちらでも励みになります(´∀`)
■edit■
外ではカミナリがゴロゴロ鳴ってます。
台風が来てるそうです。
小学生の娘は、寒い寒いと言って、かえってきました。タンクトップに短パン姿ですけど・・・。
昨日きゅうりの苗を処分しました。もう病気が蔓延しているし、収穫もほとんど見込めません。
働いているお店でも、夏のきゅうりは処分して、秋きゅうり用に購入される方がたくさんいました。
トマトには、クロメンガタスズメの緑色の幼虫がもぞもぞ5匹も!!
なにより驚いたのは、その大きさです。長さ10センチ、太さ2センチの巨大な芋虫!!!!
ぎゃあ~~~~っ
となりました。発見したときは。放置しているとこんなことになるんですね。。。こわすぎる。
まだトマトは収穫できそうなので、枝葉をかなり整理して、もちろん青虫たちにもさよならさせてもらって、すっきり。
ブルーベリーは、春にたくさん花が咲いていたのに、少し大きくなりかけていた実は、いつの間にかすべてなくなり、昨日1個だけ熟している実を発見。うちに来てから、まだ一度も食べたことのない実です。
忙しいのと、体調をくずしたので、すっかり庭は荒れ放題。
カイガラムシの温床になっていたキンシバイもすべて刈り込んで、太い枝だけにしました。
2年前もカイガラムシにたかられて、同じく丸坊主にしましたけど、春にはすっかり元通りになってました。
まだいろいろすること残ってますが、また明日あさってとお仕事です。なかなかやる暇がない~。



スポンサーサイト
2013年
05月28日
(火曜日)
にんにく
栽培の経過をどんどん追記していきます。
初めてのにんにく栽培です!
スーパーで買ったら高いにんにく、栽培したら安上がりなんでは?が動機です。
たんじゅ~ん アハハヾ(≧∀≦*)ノ〃
夏にトマト(ナス科)ときゅうり(ウリ科)を栽培していた箱に、ネギ科のにんにく。連作障害の心配はいりません。
一週間ほど前に、苦土石灰を入れてまぜまぜしておきました。
↓にんにくは、コレを使います。

5球も入ってて・・・多い(;´Д`)
結局2球使いました。
それを割って、一片ずつ土に埋めます。
▼10月11日 植え付け
やっぱりまだ蚊がブワンブワン舞っています。植え付け作業中刺された。も~やだ。
植え付け前に、牛糞堆肥と溶リン入れて、まぜまぜしました。分量は・・・適当(;´Д`)
黒マルチを張って、穴を開けます。

そこに一片づつ、とがった方を上にして埋めます。とがった頭から地表まで3センチくらいになるように植えました。33個植えました。
このまま芽が出るのをお待ちしましょう。
▼10月17日 芽が出てます。
15日に芽が出ているのを発見したんですが、写真撮るのを忘れていました。

↓マルチの陰に隠れているのもありますが、ほぼすべての芽が出ています。

次はわき芽摘みまで待ちます。
▼11月14日 大きくなってます。
がんばれ~♪

間で何回か液肥をあげました。ほぼほったらかしです 汗
▼翌2013年5月13日 もっさもさ!
にんにくの葉も相当茂ってますが、スギナも負けてませんっ もういや!

▼翌2013年5月27日 株が倒れてます!
にんにくは、葉っぱが3分の2くらい、もしくは半分くらい枯れたら収穫するそうです。たまねぎみたいに、株が倒れたら収穫というわけではないんですが、もう収穫しちゃいます!

▼収穫しました!
一人で。せっかくなら子供たちとやればよかったですが、なにせ急いでいたもので。

大きいの小さいのマチマチなのが、素人っぽいですね。去年のじゃがいももこんな感じでした。極端に大きいの、小さいの・・・・

根っこと葉っぱを適当に切って、干します!

お友達にあげるのと、うちで食べる用。せっかくだから明日にでもパスタソース作っちゃおうかな。。。

明日から雨ですから、今日のうちに乾燥までやっちゃいたかったんですよね。
収穫は晴れが続いた日がいいみたい。
雨の後なんかに収穫すると腐っちゃうみたいですよ。
←ランキングクリック!クリック!励みになります(´∀`*)

←こちらでも励みになります(´∀`)
■edit■
初めてのにんにく栽培です!
スーパーで買ったら高いにんにく、栽培したら安上がりなんでは?が動機です。
たんじゅ~ん アハハヾ(≧∀≦*)ノ〃
夏にトマト(ナス科)ときゅうり(ウリ科)を栽培していた箱に、ネギ科のにんにく。連作障害の心配はいりません。
一週間ほど前に、苦土石灰を入れてまぜまぜしておきました。
↓にんにくは、コレを使います。

5球も入ってて・・・多い(;´Д`)
結局2球使いました。
それを割って、一片ずつ土に埋めます。
▼10月11日 植え付け
やっぱりまだ蚊がブワンブワン舞っています。植え付け作業中刺された。も~やだ。
植え付け前に、牛糞堆肥と溶リン入れて、まぜまぜしました。分量は・・・適当(;´Д`)
黒マルチを張って、穴を開けます。

そこに一片づつ、とがった方を上にして埋めます。とがった頭から地表まで3センチくらいになるように植えました。33個植えました。
このまま芽が出るのをお待ちしましょう。
▼10月17日 芽が出てます。
15日に芽が出ているのを発見したんですが、写真撮るのを忘れていました。

↓マルチの陰に隠れているのもありますが、ほぼすべての芽が出ています。

次はわき芽摘みまで待ちます。
▼11月14日 大きくなってます。
がんばれ~♪

間で何回か液肥をあげました。ほぼほったらかしです 汗
▼翌2013年5月13日 もっさもさ!
にんにくの葉も相当茂ってますが、スギナも負けてませんっ もういや!

▼翌2013年5月27日 株が倒れてます!
にんにくは、葉っぱが3分の2くらい、もしくは半分くらい枯れたら収穫するそうです。たまねぎみたいに、株が倒れたら収穫というわけではないんですが、もう収穫しちゃいます!

▼収穫しました!
一人で。せっかくなら子供たちとやればよかったですが、なにせ急いでいたもので。

大きいの小さいのマチマチなのが、素人っぽいですね。去年のじゃがいももこんな感じでした。極端に大きいの、小さいの・・・・

根っこと葉っぱを適当に切って、干します!

お友達にあげるのと、うちで食べる用。せっかくだから明日にでもパスタソース作っちゃおうかな。。。

明日から雨ですから、今日のうちに乾燥までやっちゃいたかったんですよね。
収穫は晴れが続いた日がいいみたい。
雨の後なんかに収穫すると腐っちゃうみたいですよ。



2013年
05月27日
(月曜日)
トマトは2種類植えました
毛虫騒動ですっかり遅くなったトマトの植え付け。
もう買ったときにすでに花がついています。
トマトトーンはしません。自然におまかせ。
▼2013年5月27日▼ 植え付け完了!
左が中玉トマトの「フルティカ」自根苗、右が大玉トマトの「桃太郎ファイト」自根苗。
今年もトレリスを活用します。
植え付け前に用土に苦土石灰と牛糞堆肥、肥料をまぜまぜ。

←ランキングクリック!クリック!励みになります(´∀`*)

←こちらでも励みになります(´∀`)
■edit■
もう買ったときにすでに花がついています。
トマトトーンはしません。自然におまかせ。
▼2013年5月27日▼ 植え付け完了!
左が中玉トマトの「フルティカ」自根苗、右が大玉トマトの「桃太郎ファイト」自根苗。
今年もトレリスを活用します。
植え付け前に用土に苦土石灰と牛糞堆肥、肥料をまぜまぜ。




2013年
05月27日
(月曜日)
きゅうり 今年も「夏すずみ」
毛虫騒動で、すっかり植え付けが遅れてしまった夏野菜。
きゅうりは、本当は「Vシャイン」にしようと思っていたのに、売り切れてしまいました。買うのが遅すぎた・・・
結局今年も、恒例の「夏すずみ」になりました。自根苗、要するに接木じゃない苗です。
▼2013年5月27日▼ 植え付け完了!
土が足らなくて、うちのよろしくない真砂土と、アースパワー(牛糞堆肥)、バーク堆肥、種まき用土、苦土石灰、そして肥料を植え付け前に施しました。

あさって仕事なので、仕事先の園芸店できゅうりの支柱買ってきて、取り付けたいと思います。
随時記録をつけていきます。
←ランキングクリック!クリック!励みになります(´∀`*)

←こちらでも励みになります(´∀`)
■edit■
きゅうりは、本当は「Vシャイン」にしようと思っていたのに、売り切れてしまいました。買うのが遅すぎた・・・
結局今年も、恒例の「夏すずみ」になりました。自根苗、要するに接木じゃない苗です。
▼2013年5月27日▼ 植え付け完了!
土が足らなくて、うちのよろしくない真砂土と、アースパワー(牛糞堆肥)、バーク堆肥、種まき用土、苦土石灰、そして肥料を植え付け前に施しました。

あさって仕事なので、仕事先の園芸店できゅうりの支柱買ってきて、取り付けたいと思います。
随時記録をつけていきます。



2013年
05月27日
(月曜日)
黄モッコウバラ
5月はじめに咲いていた黄色のモッコウバラのことを忘れていました。
もう花は終わりましたが、やはりブログにアップしておきたいなと。

2010年5月に祖母の家に咲いていたのを切って、自宅に持ち帰り、挿し木したものです。
ようやくこの大きさになり、安定してきました。
最初の頃は、すぐに新芽が傷んで枯れそうになりましたが、いつもなんとか持ちこたえて今に至ります。モッコウバラ、丈夫ですね。お友達にプレゼントした挿し木苗もほとんど管理していない(失礼!)のにまた春に芽吹いてきました。花咲いたかなあ・・・

←ランキングクリック!クリック!励みになります(´∀`*)

←こちらでも励みになります(´∀`)
■edit■
もう花は終わりましたが、やはりブログにアップしておきたいなと。

2010年5月に祖母の家に咲いていたのを切って、自宅に持ち帰り、挿し木したものです。
ようやくこの大きさになり、安定してきました。
最初の頃は、すぐに新芽が傷んで枯れそうになりましたが、いつもなんとか持ちこたえて今に至ります。モッコウバラ、丈夫ですね。お友達にプレゼントした挿し木苗もほとんど管理していない(失礼!)のにまた春に芽吹いてきました。花咲いたかなあ・・・




Copyright (C) 2006 Happy Hell rights reserved.
Template&Material:TENTEN★くらぶ